A5 |
おしゃぶりについて おしゃぶりは、「吸う」ことしかできない乳児期には、口の機能や形に特に問題はありません。 しかし、離乳が修了して、口の働きが「吸う」ことから「かむ」ことなると、おしゃぶりもそろそろ卒業です。 2歳を過ぎて奥歯のかみ合わせができた後もおしゃぶりの使用が続くと、歯ならびやかみ合わせに影響がでやすくなり、また唇の閉じ方や舌の使い方にも問題が出てくる可能性もあります。 2歳半頃までにはやめられるといいですね。
指しゃぶりについて 赤ちゃんが指をしゃぶることは生理的行動であり、正常な行動と言えます。 乳児の指しゃぶりは、発達するにつれて本人の興味が他に移り、自然になくなることが多く、この時期の指しゃぶりはあまり心配要りません。 3歳を過ぎても指しゃぶりが続くと歯並びやかみ合わせにも影響があるほか、口呼吸や発音の障害等も起こりやすくなります。 2歳半頃までにはやめられるといいですね。
|
【回答】湖北歯科医師会 つじ歯科医院 辻院長(日本小児歯科学会専門医)
HP:http://tujishika.web.fc2.com/